平成18年(2006年)7月3日「ウエルネスクリニック」という名前で山口県柳井市宮本東にオープンしました。 平成19年1月よりホームページも開設し、クリニックの活動を紹介していきます。患者様のさらなる健康増進や充実した人生の援助の一つとなるように職員一同努めてゆきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満ー特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満といいます)が原因であることがわかってきました。
絵画、運動、調理、患者会などを通して、患者同士やスタッフとの交流の場をつくり、お互いの理解や援助に役立てるために、総称としてクラブを作りました。
令和7年9月8日(月)の調理実習は「魚のホイル焼き」を作りました。参加者は4名でした。
第29回ピクニックラン桜江が令和5年9月7日(日)に 島根県江津市桜江町で開催され、20kmマラソンに1名、13kmロウオークに1名が参加しました。
令和7年9月5日(金)の調理実習は「海鮮どんぶりお茶漬け」を作りました。参加者は4名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年9月4日(木)は「そうめんと夏野菜の酢豚風」で12名が参加しました。3分間スピーチは木村栄養士。
首の横のストレッチ
今月は和菓子のカロリーと糖質を展示しています。
令和7年8月29日(金)の調理実習は「海鮮どんぶりお茶漬け」を作りました。参加者は5名でした。
令和7年8月25日(月)の調理実習は「シーフードスパゲティー」を作りました。参加者は5名でした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年8月21日(木)は「豚肉の生姜焼き」で12名が参加しました。3分間スピーチは大久保事務員。
令和7年8月9日(土)〜11日(月)まで島根県安来市にある足立美術館に行き、皆生温泉に泊まり、朝雨の中を温泉周辺を走りました。
令和7年8月8日(金)の調理実習は「海鮮どんぶりお茶漬け」を作りました。参加者は3名でした。
今回の「YOU(よう)おいでました日本へ!」第17弾は、令和7年8月7日(木)のまかないに当院を訪問した県庁国際交流課、スペイン・ガルシア州出身のマルティネス・ヒル・イレネさんでした。
令和7年8月7日(木)のまかないは県庁国際交流課、イレネさんと一緒に「スペインのガルシア料理」を作り、計13名が参加しました。イレネさんからスペイン・ガルシア州の紹介がありました。
令和7年8月3日(日)広島県廿日市(はつかいち)市にあるもみのき森林公園で「第8回真夏のもみのき森林公園マラソン」が開催され、クリニックから2名が参加し、6.15キロと18.45キロに参加しました。
肩のストレッチ
今月はアイスのカロリーと糖質を展示しています。
今回の「YOU(よう)おいでました日本へ!」第16弾は、令和7年7月31日(木)の夕方に当院を訪問したチョロの奏者のナイル・太郎さんでした。
平成26年3月より月2回「まかない」を始め、NHKの「サラメシ」を真似て「クリメシ」と名付けました。令和7年7月31日(木)は「野菜たっぷりスープカレー&豆腐団子の抹茶汁粉」で12名が参加しました。3分間スピーチ […]
令和7年7月28日(月)の調理実習は「春の炊き込みご飯弁当」を作りました。参加者は7名でした。
令和7年7月25日(金)の調理実習は「シーフードスパゲティー」を作りました。参加者は2名でした。